58


















震災からほぼ半年 「セシウムは広く薄く拡散」と報告 「世界版SPEEDI」で試算

 世界版SPEEDIによる3月15日から16日のセシウム降下量の試算結果図(日本原子力研究開発機構提供)    日本原子力研究開発機構は、東京電力福島第1原発から事故で放出された放射性セシウムは風向きによって拡散方向が大きく変動し、広く薄く広がる傾向があったとの試算結果をまとめ、国の原子力委員会に6日、報告した。原子力機構は、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)よりも広域の試算ができる「世界版SPEEDI」を使って拡散状況を分析した。3月12日に1号機の原子炉建屋が水素爆発した後、原発の北東方向に拡散。2号機圧力抑制プールで爆発音がした15日から16日にかけ、南南西から時計回りに向きを変えながら関東、東北地方に広がった。25日から26日は海上から北西方向に拡散後、南東方向へ反時計回りに広がり、雨によって山形、福島、宮城の県境付近での降下量が増えた。』 



日本原子力研究開発機構(茨城県つくば市)は9月6日、東京電力福島第一原発事故にともない拡散した放射性セシウムの地表への積算沈着量についての試算結果を発表した。3月12日から4月末までに放出されたセシウム137が対象で、北海道と青森県を除く東日本のほぼ全域に降り注いでいることが示された。

試算は世界版SPEEDI(WSPEEDI)を用いて実施。それによると、1平方メートル当たり10万ベクレル以上と最も高く汚染されている地域が、福島第一原発を囲む警戒区域から計画的避難区域周辺、さらには宮城県南部にまで拡がる。同100~1000ベクレルの地域も、西は長野県東部や愛知県東端にまで到達している。

事故から約半年が経過した時点での公表について、原研の担当者は13日、「今回の試算は厚生労働省の依頼を受けて行った。(機構では)放射性物質の拡散試算を折にふれて公表している」と答えた。(オルタナ編集部=斉藤円華)2011年9月13日



-- 出典 : http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110913-00000304-alterna-soci